top of page
検索

【ゲートキーパー入門講座】~味方になりきるコミュニケーション~ 三条市開催

  • 長谷川淳子
  • 2023年4月7日
  • 読了時間: 3分

【ゲートキーパー入門講座】 ~味方になりきるコミュニケーション~

3/21(火・祝)14時~16時まで三条東公民館 会議室にて開講しました。



三条市内はもちろん市外からもこんなに大勢の方々が 興味関心を持っていただき参加してくださいました。



感じる手のワークで協力して頂いた参加者様が快く写真投稿にもご協力いただきました。

ありがとうございます。


味方になりきるコミュニケーション3つはもちろん!

今回は特に聴くこと(傾聴)の大切さを 感じていただくためのワークが盛りだくさんにありましたが、みなさんとても積極的に ワーク・シェア・グループで話し合いされていました。


感想の一部をシェアさせていただきますね。

【気づいたこと・感じたこと】 ・自分の気持ち、人の気持ちに寄り添う体験ができた ・傾聴すること・相手に寄り添うこと。 ・自分の状況と立場からその都度気づかせてもらいました ・話す時に気をつけてちゃんと聴いてあげる ・ワークで「聴いてもらえる嬉しさ」を体験できた ・自殺の危険ラインの不確かさ ・ポジティブな声かけしてしまいそうになるが、今日の講座で味方メッセージとNGワードをしっかりと心において、人に接したいと思いました ・ゲートキーパーという人がいると気づいた。自分ができることは何か?できることから始めたいと思った ・体験型のワーク分かりやすかったです ・家庭、職場、社会において、見えないサインに気づけるようになりたいと思った


【はじめてみようと思うこと】 ・話を聴く方の心構えも必要 ・相づちはやり過ぎない ・名前をつけて挨拶をする。 ・提案型のメッセージ ・傾聴は仕事で常に必要なことなので、改めて勉強になりました ・認知症の母にもっと優しくしたいと思った ・OKメッセージやIメッセージをさりげなく言えるようになりたい ・学んだことを日々に活かそうと思います ・Iメッセージ“私は“あなたが死んだらかなしい これを広めることで、ゲートキーパーの当事者意識を多くの人に広めることができるのだなぁと感じました ・結論を早急に求めず、話を相手の立場に立って聴くこと


【学ぶ意義・氣づいたことなど】 ・心が疲れたときには、人に話を聴いてもらうことが必要 ・定期的におこなってほしい ・あたたかい雰囲気で楽しく受講することができました ・とても楽な気分で学ばせてもらいました ・緊張しやすいので、ずっとドキドキでしたがとても楽しかったです。ありがとうございました ・チームの方々からの話など今日を大切に、ストレス発散しながら日々にいかしたい ・チーム名、体を動かす手のワークなど、和やかな雰囲気作り、とても勉強になりました。

入門以降の講座があれば、その案内もあるといいなと思いました



アンケートの一部より抜粋させて頂きましたが、 みなさん本当に熱く学んで感じていただきました。

お伝えする側としても、大変嬉しく思いました。 受け取っていただきましてありがとうございました。







 
 
 

Commentaires


記事: Blog2_Post
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 新潟県ゲートキーパー協会。Wix.com で作成されました。

bottom of page