top of page
検索

築地中学校区学校保健委員会研修会 開催報告

毎年開催させている築地中学校での学校保健委員会研修会ですが、今年度は築地中学校区の小学校の先生方、保護者もご参加されました。 安全基地と愛着、自傷行為への対応を含んだ講義を伝えさせていただき、演習も入れながら、皆さんと一緒に感じ考えるお時間となりました。演習でのロールプレイ...

新潟県立月ヶ岡特別支援学校 教職員向けゲートキーパー研修開催報告

今年度も月ヶ岡特別支援学校にて、ゲートキーパー研修会を担当させていただきました。 小学部、中学部、高等部、寄宿部等、それぞれの先生方が集まり、リモートスタイルでの研修となりました。大切なことは何度でも大切であり、今までもお伝えさせていただいた点について振り返りながら、違った...

南魚沼市立六日町中学校 一学年味方になりきるコミュニケーション講座開催報告

入学後、人間関係ができあがってきた夏に、人との関わり方や悩んでいる友人への声かけなど、味方になりきるコミュニケーションを一学年の皆さんお伝えさせていただきました。 暑い中、積極的にご参加してくださった一学年の皆さん、ありがとうございました。...

学校法人 加茂暁星学園 加茂暁星高等学校 味方になりきるコミュニケーション講座開催報告

加茂暁星高等学校にて全校生徒と教職員対象の講座を担当させていただきました。リモートスタイルにて、みなさんには各クラスで受講していただきました。リモートスタイルでも、できるだけ感じ考えるお時間となるよう、体験のワークや話し合いのお時間を作り、各クラスの先生方にご協力いただき、...

長岡市教育センター研修会 開催報告

長岡市の小中、特別支援学校等の養護教員のみなさまの研修会を担当させていただきました。日々、悩みや課題を抱えた子どもたちと接することが多い先生方は体験のワークやグループシェアでは楽しみながら、真剣にご参加くださいました。 ありがとうございました。 感想を一部ご紹介いたします。...

長岡市立三島中学校 教職員向け研修会・生徒向け講演会 開催報告

職員研修では、子どもたちが安心して相談できる、話したいと思える関係づくり環境づくりの大切さ、具体的な対応などについてお伝えさせていただきました。また、先生お一人で抱え込まずにチームでの対応をお勧めさせていただきました。 生徒向け講演会では追いつめられたときの気持ちについて体...

2024年度 講座開催記録

【2024年度 講座開催記録】 ☆みんながゲートキーパープロジェクト☆ バトンを繋いでゲートキーパー講座を広げようとお力をいただいている学校の担当者様、自治体の担当者様、講座を受講いただいた方々へ感謝の気持ちでいっぱいです 必要な方へ届きますように

ゲートキーパーオンライン講座 ご紹介

日本ゲートキーパー協会では 2025年も6月から 毎月10日と20日に 自殺予防ゲートキーパーオンライン講座を開催します。 講座は7種類あり、充実した内容です。 そして、無料で何回でも受講できます。 ぜひご参加ください。

【新潟県民必見】大切な人を守るためのゲートキーパー入門講座 開催

【新潟県民必見】 大切な人を守るためのゲートキーパー入門講座 生きることに悩んでいる人がいたら、あなたはそっと寄り添い、支えることができますか?  新潟県では、地域自殺対策強化事業として、8つの地域でゲートキーパー入門講座を開催します。...

新潟県立駒林特別支援学校 ゲートキーパー研修

今年度 最後の担当となる 新潟県立駒林特別支援学校にて、高等部生徒さんと教職員の皆様へ(30名)ゲートキーパー研修を担当(2024/12/4(水))『味方になりきるコミュニケーション講座』をお伝えさせていただきました。 ....

新潟県立新発田南高等学校教職員向けゲートキーパー研修

はじめてのご依頼となる研修でしたが 新発田南高等学校教職員62名の皆様へ 『生徒のSOSを受け止めるための味方になりきる コミュニケーション講座』をお伝えさせていただきました。 以下に教職員の皆様からのアンケートより 主なご意見をお伝えさせていただきます。...

新潟県立西新発田高等学校 ゲートキーパー研修会開催報告

2024年6月10日、 新潟県立西新発田高等学校 教職員向け ゲートキーパー研修会~生徒のSOSを受けとめるために~をお伝えさせていただきました。 児童生徒の自殺の現状や追いつめられる心理、TALKの原則などについて、毎年、ゲートキーパー研修では触れていますので、その振り返...

自殺予防週間です

9月10日から16日は 「自殺予防週間」 です。 また、 新潟県は9月を 「新潟県自殺対策推進月間」 とし 市町村、民間活動団体等と連携し、啓発事業や相談会等の自殺対策事業を集中的に実施されています。 一人で悩まずに 誰かに話を聴いてもらいませんか?...

新潟県立村松高等学校 ゲートキーパー研修会開催報告

2024年5月16日、新潟県立村松高等学校にて教職員向けゲートキーパー研修会~生徒のSOSを受けとめるために~をお届けさせていただきました。 こちらの学校での研修は今年度で5回目となりました。大切なことを何度も繰り返しともに感じ考えるお時間をいただいていることにとても感謝し...

加茂市立葵中学校 生徒向けゲートキーパー講座開催報告

加茂市立葵中学校にてゲートキーパー講座・出前授業を担当させていただきました。(2024/7/22(月)) ・ 『味方になりきるコミュニケーション講座』を全校生徒175名にお伝えさせていただきました。 1年生 56名 長谷川淳子講師 2年生 53名 時田幸子講師 3年生...

新潟県立駒林特別支援学校にて、教職員向けゲートキーパー研修ご報告

新潟県立駒林特別支援学校にて、教職員向け(19名)ゲートキーパー研修を担当させていただきました。(2024/6/13水) ・ 『生徒のSOSを受け止めるための味方になりきるコミュニケーション講座』をお伝えさせていただきました。 ・...

新潟県立新潟中央高等学校 職員向けゲートキーパー研修ご報告

新潟県立新潟中央高等学校にて、教職員向け ゲートキーパー研修を担当させていただきました。(2024/5/15水) ・ はじめてのご依頼、私にとっても今年度初となる研修 新潟中央高等学校教職員の皆様53名へ 『生徒のSOSを受け止めるための味方になりきる...

新発田中央高等学校 「味方になりきるコミュニケーション講座」開催報告

新発田中央高等学校にて2024年4月15日 学年ごとに全校生徒さんと教職員の皆さまに向けて「味方になりきるコミュニケーション講座」とお伝えさせていただきました。 いつもと様子が違う友だちの様子に気づいたときに、どんな声かけをするとほっと安心してもらえるか、どんな風にお話を聴...

令和5年度 講座開催記録

☆ゲートキーパーとは 相手を信頼し、成長することを信じ切りながら、生きる人を支援する人のこと 特別な人、専門家でなくても、誰でもそれぞれの立場でできることを出来る範囲で行動を起こして行くことが大切 ☆講座内容: “傾聴するには”→“気づきが大切”→“気づいたならば声掛けが大...

胎内市 令和5年度自殺予防対策のための支援者研修会

令和5年12月19日(火) 胎内市令和5年度自殺予防対策のための支援者研修会が行われました。 午前は、「メンタルヘルス研修会~働く人のこころをささえるために~」 午後は、「大切な人の味方になりきるコミュニケーション術~いきいきした地域づくりのために~」...

ブログ: Blog2
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 新潟県ゲートキーパー協会。Wix.com で作成されました。

bottom of page