新潟県立上越特別支援学校 教職員向け研修のご報告
- 長谷川淳子
- 2021年7月29日
- 読了時間: 1分
2021年6月24日㈭
新潟県立上越特別支援学校にて、【生徒のSOSを受け止めるために】をテーマに約50名の教職員の皆様へ味方になりきるコミュニケーション講座をお伝えさせていただきました。
御校では、ゲートキーパー講習を初めて受けるため【ゲートキーパーとは・・・】を主とした講座とのご依頼から、ゲートキーパーの役割や関わり方をご理解いただくための入口として、体験のワークにて落ち込んだ時の気持ち、そして、傾聴の大切さを感じていただいた上で、子どもの自殺の原因や特徴・対応の仕方等をお伝えしましたところ、
『相手の気持ちに共感すること、寄り添うことの大切さに気付いた』
『自分のコミュニケーションの取り方について考える機会となった』
『味方になりきるコミュニケーションを日頃から意識していきたい』などの
ご意見をいただき、先生方の子どもたちへの熱い思いが伝わってきます。
“味方になりきるコミュニケーション”の輪が少しずつ広がることを願って☆彡




0
リーチした人数
2
エンゲージメント数
投稿を宣伝
22
Comentarios