top of page
検索

子ども・若者の自殺予防フォーラムご案内

【子ども・若者の自殺予防フォーラムのご案内】 長期休み明け前後は、新学期が始まり、学校が再開することに深い絶望を覚え、自殺を選択してしまう子どもたちが増えると言われています。 SOSを出したくても出せない、出さない子どもたちに対して、私た大人になにができるのかを、一緒に考え...

新潟県立新潟高等学校 教職員向け研修 ご報告

令和4年6月29日、新潟県立新潟高等学校にて 「SOSを受け止めるためには」をテーマに教職員の方へ味方になりきるコミュニケーション研修をお伝えさせていただきました。 御校からのご依頼は三年目、 今年度は前半、ゲートキーパーの役割と味方になりきるコミュニケーションを振り返り、...

新潟県立新潟西高等学校 教職員向け研修 ご報告

令和4年6月28日、新潟県立新潟西高等学校にて 「SOSを受け止めるためには」をテーマに教職員の方へ味方になりきるコミュニケーション研修をお伝えさせていただきました。 御校からのご依頼は三年目、 今年度は前半、SOSを出しにくく、がんばれがつらい子どもたちの心境や心理的視野...

長岡商工会議所 健康・医療福祉部会向け研修のご報告

2022年7月19日㈫ 長岡商工会議所 健康・医療福祉部「健康経営セミナーPart1」において、味方になりきるコミュニケーション講座をお伝えさせていただきました。 長岡市福祉保健部 健康課様が、長岡市の自殺者数を調査依頼、はじめて女性が男性を上回ったこと、貧困層より普通水準...

新潟県立海洋高等学校 1年生向け研修のご報告

2022年6月27日㈪ 新潟県立海洋高等学校にて、【SOSを受け止めるために】をテーマに1年生のみなさんへ味方になりきるコミュニケーションをお伝えさせていただきました。 胸を弾ませて入学した1年生が、卒業までの3年間、学校生活を楽しみ、社会へ羽ばたく生徒さんへ、“自分を信じ...

新潟県立海洋高等学校 2.3年生向け研修のご報告

2022年6月13日㈪ 新潟県立海洋高等学校にて、【SOSを受け止めるために】をテーマに2.3年生のみなさんへ味方になりきるコミュニケーションをお伝えさせていただきました。 友だちや家族など、身近な人の心が弱っているように思えた時の “気づき” “声掛け” の大切さを “...

新潟県青陵大学短期学部の学生ゼミにて「味方になりきるコミュケーション講座」開催報告

新潟県青陵大学短期学部の学生ゼミの授業にて、講師仲間と一緒に「味方になりきるコミュニケーション講座」 お伝えしてきました。 6月15日(水)新潟青陵大学短期学部 ゼミにて、味方になりきるコミュニケーション講座をお伝えしてきました。 ⁡...

三条市立第四中学校にて味方になりきるコミュニケーション講座 開催報告

6月4日(金)三条市立第四中学校にて 味方になりきるコミュニケーション講座 を全学年を対象に出前講座をやらせていただきました。 ⁡ 第四中学校では、当初1月に出前講座を 予定していましたが新型感染予防対策として、緊急事態は発令した事により残念ながら講座は中止となりました。...

上越市立中郷小学校5.6年生、中郷中学校1.2.3年生向け研修のご報告

2022年6月22日(水) 中郷区学校保険委員会主催にて、上越市立中郷小学校5.6年生、中郷中学校1.2.3年生の皆さんへ【あたたかい言葉がけ】をテーマに味方になりきるコミュニケーション講座をお伝えさせていただきました。...

新潟県立有恒高等学校 教職員・保護者向け研修のご報告

2022年7月4日(月) 新潟県立有恒高等学校にて、【SOSの受け止め方】をテーマに教職員および保護者の皆様へ味方になりきるコミュニケーション講座をお伝えさせていただきました。 御校での、教職員および保護者向けのゲートキーパー講習は3年目となり、先生方の意識も高まり、いい影...

長岡市立太田小中学校 保護者向け研修のご報告

2022年6月4日(土) 長岡市立太田小中学校にて、親子向け講座【あたたかい言葉がけ】をテーマに味方になりきるコミュニケーション講座をお伝えさせていただきました。  今回は、長岡市福祉保健部 健康課様と連携して講座を行うという初めての試みである、保護者向け講座の打合せの中で...

長岡市立太田小中学校 保護者教職員向け研修のご報告

2022年6月4日(土)長岡市立太田小中学校にて、【SOSを受け止めるには】をテーマに保護者と教職員の方へ味方になりきるコミュニケーション講座をお伝えさせていただきました。 今回は、長岡市福祉保健部 健康課様と連携して講座を行うという初めての試みであり、太田小中学校様から、...

新潟県立新発田商業高等学校 教職員研修のご報告

2022年6月30日(木) 新潟県立新発田商業高等学校にて、【生徒のSOSを受け止めるために】をテーマに教職員の皆様へ味方になりきるコミュニケーション講座をお伝えさせていただきました。 校内教員研修会は今年で3年目ということで、これまでの2回は、担当の先生が自前で資料を作成...

 【新潟県立吉田特別支援学校】 高等部の生徒さんへ出前授業開催しました。

6月28日(火) 【新潟県立吉田特別支援学校】 高等部の生徒さんへ 『味方になりきるコミュニケーション講座』と題しまして、ゲートキーパー出前講座に行って参りました。 1月13日(木)以来、今年2度目のご依頼なので2、3年生と再会できた嬉しさとご縁を感じた講座となりました。前...

新潟県立西新発田高等学校 教職員向けゲートキーパー研修開催しました。

令和4年6月13日(月)、三年目となる西新発田高等学校でのゲートキーパー教職員研修を担当させていただきました。 前半はゲートキーパーの役割や心がとても落ち込み、心理的視野狭窄に陥る子どもたちの心境、具体的な声のかけ方として味方になりきるコミュニケーションなど、振り返り、確認...

新潟県立村松高等学校教職員向け研修会 ご報告

2022年5月16日(月)、新潟県立村松高等学校にて教職員向けゲートキーパー研修を担当させていただきました。村松高等学校でのゲートキーパー研修は3年目となりました。3年目の今年度は、新潟県教育委員会「新潟県自殺予防教育プログラム(高等学校編)三訂版」に沿って、生徒のSOSを...

新潟県立三条高等学校 教職員研修のご報告

2022年5月16日(月) 新潟県立三条高等学校にて、【生徒のSOSを受け止めるために】をテーマに教職員の皆様へ味方になりきるコミュニケーション講座をお伝えさせていただきました。 御校では3年連続、新潟県ゲートキーパー協会へのご依頼を頂きまして、3年目の今年は、新潟県教育委...

勉強会!

今年度も学校から教職員向けゲートキーパー研修や児童生徒向け出前授業のご依頼をいただいき、開催させていただいております。 皆様へ研修や出前授業をお届けさせていただくために、私たち講師は学びあいを続け、情報共有をし、よりわかりやすく、ともに感じ考えあえる内容を検討しています。...

新潟市立万代高等学校にて生徒向け出前授業を開催しました。

新潟県ゲートキーパー協会が新潟県内における小・中・高校を対象とした出前授業と教職員向けの研修を昨年度に引き続き令和4年度も「味方になりきるコミュニケーション講座」を開催致します。 4月15日(金)今年度初の出前授業として開催した学校は昨年度、教職員向けの研修を受けてください...

ゲートキーパー入門講座「味方になりきるコミュニケーション」講座、最終日開催しました

3月19日(土)南魚沼市ふれ愛支援センターにてゲートキーパー入門講座 「味方になりきるコミュニケーション」講座、無事に最終日を迎えることが できました。 気持ちが落ち込んだ時の状態をワークで体感していただきました。 感じる講座として、疑似体験から自分だったらどんな気持ちにな...

ブログ: Blog2
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 新潟県ゲートキーパー協会。Wix.com で作成されました。

bottom of page